忍者ブログ

≪ 前の記事

次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

中小企業子育て支援助成金について教えて下さい。中小企業子育て 支援助成金について...

中小企業子育て支援助成金について教えて下さい。中小企業子育て支援助成金について教えて下さい。従業員15人の小さな会社で、働いています。ただいま妊娠中で、勤続5年目です。今年8月末に出産予定で、産休が明けたら育休を取得する予定です。6ヶ月~8ヶ月位を考えています。私の会社は創業35年ですが、今まで産休や育休を取った従業員は居ないそうです。(年配者が多い為)そこで質問ですが、私の会社と私の出産時期を総合的に見て、私の会社は中小企業子育て支援助成金は対象となりますでしょうか??私が休む間、派遣さんを入れるか、代わりの短期の従業員を入れて戴かないといけませんし(事務員1人の為)産休中の社会保険も払って頂かないといけませんので、もし少しでも助成金が会社に戴けるのなら、出来る限り手続き準備をして産休に入りたいと、思っています。また、この質問で説明足らずでしたら、補足いたしますので、宜しくお願い致します。

ベストアンサー

要件には企業の要件とあなた自身に関する要件があります。企業の要件正規社員+2か月を超えて使用される者であり、かつ、週当たりの所定労働時間が当該企業の通常の労働者とおおむね同等である者の合計が100人以下就業規則に育児休業に関する規定があること。一般事業主行動計画を策定し、都道府県労働局に届け出ていること。平成21年4月1日以降一般事業主行動計画を策定又は変更する事業主については、一般事業主行動計画を公表し、かつ、労働者に対し周知したこと。あなた自身の要件子の出生の日まで、雇用保険の被保険者として1年以上継続雇用されていたこと。平成18年4月1日以降、1歳までの子を養育するため6か月以上育児休業を取得したこと。※育児休業(労働者に産後休業をした期間があり、かつ産後休業の終了後引き続き育児休業をした場合には、産後休業を含め6か月以上。)詳細はこちらこれらの要件、特に企業の就業規則整備や行動計画の策定ができるかがポイントでしょう。こうした相談は商工会や商工会議所でも応じていますから、社長さんと相談の上、相談してみてはいかがでしょうか。






PR

0 comments