[PR]
Posted on Thursday, Sep 18, 2025 07:54
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
からだの「冷え」がよくとれる-驚くべき気の健康術- (C OSMO BOOKS)。
Posted on Friday, Jan 01, 2010 15:30

冷えによる悪影響、またそれをどのようにすればよいか簡潔に分かりやすくまとめられています。
このように、役立つ情報ばかりが盛りだくさんな健康書は稀と思います。
PR
SATO キッチンタイマー TM-11 1700-30。
Posted on Sunday, Dec 20, 2009 12:30
実例による英文診断書・医療書類の書き方。
Posted on Saturday, Dec 12, 2009 01:30

この本は、ドクターだけのものではありません。 自分の仕事の中で、少しでも海外での業務に携わる人は読んで損はありません。 また、英語の勉強をしている方にもお勧めです。 英語の勉強をしていて、意外に残るのは、病気や医療に関するものと、料理に関するものです。 どちらも、海外で生活するまではなかなか触れないものです。 この本は一般の会話などを説明する本ではありませんが、英語の勉強のひとつとして取り入れることもできるでしょう。
と、ここまで書きましたが、勿論、ドクターにもおすすめです。
旅行に行くときに、英文の診断書を頼むと困った顔をするドクターは
多いですからね。 文献を読む力はあっても、意外と定番の英文診断書
を書けないという人はいるものです。
ニオイをかげば病気がわかる (講談社プラスアルファ新書( 息。
Posted on Tuesday, Dec 08, 2009 13:30

ニオイについての色々なな話題が取り上げられており、面白く読めた。
最も力を入れて書いているのは、ガンにはニオイがあり、警察犬ならぬガンを発見する犬で実験中なのだとか。
確かに筆者のいうように、人間の五感の一つに数えられているのにもかかわらず、ニオイを扱った本は少ない。科学的な研究の進展を望む。
より良い外国語学習法を求めて―外国語学習成功者の研究。
Posted on Saturday, Nov 28, 2009 10:30

英語を勉強するときの学習方略についての研究書です。
上位の外国語学習者と下位の学習者の英語学習法を比較しています。
上位郡の学習者が英語学習の初期から中期までに何をしたのかということが詳しく論じられています。
P103~P105には英語学習者の上位郡と下位郡を比較した一連の表があります。
下位郡の学習者は勉強方法をあまり知らないということがよく分ります。
英語力が伸びない人は英語をただ聞き流しているだけであったり、深く読んでいないということもよく分ります。
この本を読んで英語が上級者になるということはありませんが、これから上級を目指す人には良いヒントになることは間違いありません。